iPhoneで撮影した写真をPCでダウンロードしてみると見覚えのない拡張子「.heic」が…
macでも閲覧できないし、この拡張子なんだ?!という経験をした人も多いはず。
私もはじめて見た時、「うざいなこれ…」と思ってしまいました。笑
今回はそんな謎の拡張子.heicについて調べてみました。
iphoneで.heic形式での保存を防ぐ設定方法や、jpgへの変換方法を紹介します!
- iphoneユーザー
- HEIC形式で写真が保存されて困っている
- .heicの写真をPCで見たい
目次
拡張子「.heic」とは?
この見慣れない「.heic」ですが、iOS11以降に実装された新しい拡張子です。
iOS11から「High Efficiency Image File Format(HEIF)」という新しいメディア圧縮方式が導入されました。
このHEIF形式で画像を保存すると、一般的な拡張子であるJPGの約半分の容量で画像を保存することができます。
そのためiphoneのカメラで撮影した写真には「HEIC」という拡張子で保存されるようになったというわけです。
ちなみに読み方はHEIC(ヘイク)。
- 「HEIF」は高画質のまま軽量化した写真の保存形式
- 「HEIC」はHEIF形式で保存された写真
heic非対応のデバイス・アプリ
拡張子がheicになると気付かず、友人や家族と写真をシェアして見れない。なんてことにならないよう、heicに対応していないデバイスについてもチェックしておきましょう!
拡張子「HEIC」で画像を閲覧できないデバイスはこちら。
- Windowの全てのバージョン
- iOS10以下
- MacOS10.12以下
- Android
ほとんどのデバイスで対応が進んでいない状態なんですよね。笑
デバイスだけではなく、iphone用の画像アプリも未対応のものがほとんどです…
HIEF自体が比較的新しい圧縮形式なので、これから対応デバイスやアプリが増えてくれるのを待つしかありません。
iPhoneで撮影した画像を「heic」ではなく「jpg」で保存する設定方法
画像の保存形式がiOS11から変更されたことで、これまで「jpg」で保存されていた画像は「HEIC」という拡張子で保存されてしまいます。
HEIC形式の画像だとなにかと不自由が多いので、iphoneで撮影した写真をjpg形式で保存する方法を紹介します。
1.設定から「カメラ」を選択。
2.フォーマットを選択。
3.「互換性優先」を選択して完了!
これで撮影した写真は全てjpgで保存されますよ。
ここで「高効率」を選択してしまうと拡張子が「.heic」になってしまうので注意してください。
.heicの画像をJPGでPCに移動させる設定方法
すでに.heicでたくさん写真を撮ってしまった人も安心してください!
iphoneでの設定方法はこちら。
1.設定から「写真」を選択。
2.MACまたはPCに転送の設定で「自動」を選択で完了!
この設定をしておけば、メールやAirdropで画像をPCに送ってもjpgで保存されますよ。
PCにダウンロードした「.heic」画像をjpgに変換する方法
HEIC変換フリーソフトを使えば、ブラウザ上から簡単にheic形式の画像をjpgに変換することができます。
まとめ
「.heic」は新しい画像圧縮フォーマットのため、対応できるデバイスやアプリはまだまだといった感じです。
iphoneユーザーの人は、「互換性優先」で画像がjpg形式で保存されるように設定しておくのがオススメ。
しばらくはこの設定にしておけば間違いなさそうですね。
それでは!