「爪切りなんてどれを使っても一緒。」そう思っていませんか?
しかし「匠の技 ステンレス製高級爪切り」と出会ってその考えは大きく変わりました。
たかが爪切り、されど爪切り。
いつも使っている爪切りを変えるだけで、爪切りの時間が楽しくなるかもしれませんよ?
実際、私も爪切りを変えてから、爪を切を切るのが楽しみになりました。笑
切れ味って本当に大切なんです。(切実
今回はAmazonでも人気の爪切り「匠の技 ステンレス製高級爪切り」を実際に使った感想を紹介していきます。
- 100円ショップ爪切りを使っている
- 切れ味の悪い爪切りを使っている
- もう何年も爪切りを変えていない
目次
オススメの爪切り「匠の技 ステンレス製高級つめきり」
私が購入したのがこちらの「匠の技 ステンレス製高級つめきり 」。
「匠の技」ってネーミングめちゃくちゃ惹きが強いですよね?笑
公式サイトより↓
刃物の町、岐阜県関市の職人が、ひとつひとつ手作業で丹念に仕上げた逸品のブランド「匠の技」。様々な用途や爪の種類に合わせて精巧に作られた商品たちは、一度使えば手放せなくなるほどの仕上がりで、こだわりを持って作られています。日本の技術を駆使した国産エチケットアイテムブランドです。
はい、間違いなく匠の技ですね。笑
岐阜といえば刃物が有名ですからね。
そこの職人さんが一つ一つ手作りしているということで強いこだわりを感じます。
そもそもこの「匠の技 ステンレス製高級つめきりを」は、二枚爪や、爪が弱い方向け商品
だから切れ味にもこだわっているんですね。

噛み合わせも一切隙間がありません。ささくれや甘皮もストレスなくサクッと切ることができます。
しかもステンレス製なので長く使っているうちに錆びてしまう心配もいりません。
「匠の技 ステンレス製高級つめきり」のおすすめポイント
【その1】100円のものとは圧倒的に違う切れ味
私もこれまで100円ショップで買った爪切りを長いこと使ってました。
そもそも爪切りにこだわりなんてなかったので…
安い爪切りと高級な爪切りの一番の違いはなんといっても切れ味。
「匠の技 ステンレス製高級つめきり」を使うと、バチンッっという嫌な音ではなく、スッーっと滑らかに切ることが可能。
力を入れなくても簡単に切れるので、握力の弱いこどもや年配の方も簡単に使うことができるんです。
切れ味の悪い爪切りだと、切った後爪がギザギザになってしまいますよね?
「匠の技 ステンレス製高級つめきり 」は切れ味抜群なので本当にきれいに仕上がります!
「匠の技 ステンレス製 高級つめきり」という爪切りを半年程利用しています。素晴らしい切れ味だが、若干爪が早く伸びる様になった気がします。
— オカー・キルミスター (@okaaaaa) March 15, 2011
【その2】切った爪がとびちらない
切った爪がパチーンという音と共にどこかえ消える…
前使っていた安い爪切りはとにかく切った爪が飛び散っていました。
これ結構ストレスだったんですよね。笑
みなさんもきっと経験があるはず。
「匠の技 ステンレス製高級つめきり」は切れ味がいいからか、切った爪は飛び散ることなく、付属のポケット内にキレイに回収されます。
爪が飛び散るストレスから開放されませんか?
【その3】たったの1,000円で一生使える
この爪切り現在Amazonでは987円で売られています。
金額だけみると高く感じるかもしれませんが、職人がひとつひとつ手作業で作っていると考えたら安い買い物ではないでしょうか?
たった1,000円でいつもの生活が便利になるなら、絶対に安い買い物だと思いますよ!
知っておきたい爪の正しい切り方
お風呂上がりがオススメ
なぜお風呂あがりなのか?
理由はシンプルで、お風呂上がりだと爪がしっとりやわらかくなり、切るときに傷つきにくくなるから。
爪が硬い状態で切ると、爪が傷つく原因になってしまいます。
お風呂から上がったら、素肌のお手入れと一緒にやるのがおすすめですよ。
利き手の親指の爪から切る
爪を切る時ってついつい息を止めてしまいませんか?
私は完全に止めてしまう派でした。笑
何かに集中する時って基本的には最初が1番集中していますよね。
なので1番切りにくい利き手の親指から順番に切っていくのがいいそうです。
ついつい利き手で切り始めてしまいますが、今度からは利き手の爪から切ってみましょう!
きっとキレイに切れるはずです。
ヤスリは一方向だけにする
爪を切った後、ヤスリで爪の形を整えますよね。
実はそのヤスリがけにも正しいやり方があります。
それは一方向だけに削ること。
ヤスリを上下に動かしてしまうと、爪が傷ついて二枚爪になってしまう恐れがあります。
爪の角に少し丸みをもたせるように一方向から丁寧にヤスリがけしてみましょう。
まとめ
爪を切る頻度は2週間に1度が1番多いといわれています。(私がまさにでした)
ということは月に2回、年間だと24回も爪を切っていることになるんですよね。
気にしていませんでしたが、24回といわれるとなかなかな頻度…
爪切りを変えて、残りの爪切りを少しでも快適にしてみるのはいかがでしょうか?
爪の正体が何か知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
